「建設業の若者離れは当たり前」と言われる理由と今後の対策案

「建設業の若者離れは当たり前」と言われる理由と今後の対策案のイメージ写真
目次

高齢化が進む建設業界。

人手不足を解消するためには、若い人材の確保が欠かせません。しかし、建設業界では「こんな業界では、若者離れするのなんて当たり前だ」そんな声も聞こえてきます。

そこで、この記事では

・建設業で働く人の年齢分布

・なぜ建設業の若者離れは当たり前だと思われてしまうのか

・今後若い人材を確保するために必要なこと

このような内容について解説していきます。

従業員の高齢化や若い人材の獲得にお悩みの人はぜひ参考にしてください。

クラフトバンクオフィスを導入することで離職率が低下し、人手不足が緩和します。

職人が足りないのは、採用できないからだと考えていませんか?

採用が難しいのはもちろんですが、実は職人の残業時間を削減し、働き方改革を進めることで、今いる職人がやめなくなって間接的な人手不足の解消につながります。

クラフトバンクオフィスを使うことで社員の月間残業時間が1時間以内に収まり、2年連続離職ゼロを達成した会社もあります。

離職率の低下がうまくいっている会社の事例を読み、自社の問題解決のヒントにしてください。

2年連続離職ゼロを達成した『航優技巧』の事例

建設業従事者の年齢ごとの分布

国土交通省が発表した「最近の建設業を巡る状況について」によると、2021年(令和3年)の建設業就業者のうち、55歳以上が35.5%であるのに対して、29歳以下が12.0%しかいないという結果でした。

一方で、全産業における就業者の年齢層で見ると、55歳以上の割合は31.2%、29歳以下の割合は16.6%と、建設業よりも若年層の割合が多いことがわかります。

建設業従事者の年齢ごとの分布

最近の建設業を巡る状況についてより引用

建設業の若者離れが進んでいることは、感覚的な問題ではなく、数字として現れてしまっている重要な問題であることが分かるかと思います。

なぜ建設業の若者離れが進んでいるのか、また「建設業の若者離れなんて当たり前」とまで、思われてしまっているのでしょうか。

なぜ「建設業の若者離れは当たり前」と言われるのか

「建設業の若者離れは当たり前」と言われてしまう理由は以下の3つです。

・業界のイメージの悪さ
・労働環境が悪い
・古い慣習や古い考え方がある

それぞれ解説していきます。

業界イメージの悪さ

「建設業」と聞くと、世間一般のイメージは

・3K
・ガラが悪い
・ブラック労働
・教育制度がない
・パワハラが横行していそう

など、悪いイメージを持っている人が多いと思います。

そこで今回、一般人100人に「建設業のイメージはどのようなイメージですか?」とアンケートを取りました。

結果は以下のとおりです。

建設業に対するイメージの独自アンケート

・肉体労働がキツそう: 29人
・上下関係が厳しそう: 26人
・ブラック労働: 12人
・給料が安そう: 9人
・危険: 9人
・上司が怖い: 5人
・ヤンキーや不良が多い: 3人

このような悪いイメージのある業界に入りたいと思う人が少ないのは、当たり前のことでしょう。


ただし、中には

・社会にとって無くてはならない業界
・年々クリーンになっている
・仲間意識が強く人情味がある

など、ポジティブな意見も見られました。

若者離れを抑制するためには、業界のイメージを変えるような活動が大切になるでしょう。

労働環境が悪い

建設業は長時間労働や休日の少なさなど、労働環境が悪いです。

厚生労働省が発表している毎月勤労統計調査令和4年分結果速報によると、建設業従事者の月間実労働時間は「163.5時間」でした。

平均の月間実労働時間は「約141.8時間」だったので、平均よりも約21.7時間も多いです。

この数字は、15種類の産業のうち2番目に多い労働時間になります。

毎月勤労統計調査令和4年分結果速報の月間総実労働時間まとめ

データで見ても、建設業は他の業界に比べて勤務時間が長くなってしまっていることがわかります。

次に休日の少なさについてですが、今回調査した15種類の産業のうち、建設業は2番目に多い出勤日数でした。

毎月勤労統計調査令和4年分結果速報の月間出勤日数のまとめ

長時間労働でありつつ、出勤日数の多い現状は、「建設業の若者離れは当たり前」と思われるのも仕方のないことでしょう。

古い慣習や古い考え方がある

建設業では、古い慣習や古い考え方が未だに残っているように感じます。

業界が高齢化しているので、仕方がないことではあると思いますが、たとえば

・長く働くのが頑張っている証
・土曜日は仕事をするもの
・チャットではなく、何でも電話
・FAXを使ってるところも…
・現場で若手に対しての怒号が響く

など、時代が進んでいるなか、建設業だけ時代に取り残されているような働き方になってしまっています。

「古き良き」という言葉のように、残していくべき慣習や考え方もあるとは思います。

しかし、「若い人材を確保する」といった面で考えると、時代に沿った考え方をしていない企業・業界に入りたいと思う若者は少ないはずです。

ベテランの技術や知識を継承しつつ、時代の流れに変化することができれば、建設業も若者にとって魅力的な業界になるのではないでしょうか。

建設業の若者離れを改善するために必要なこと

人手不足と書かれた黒板を持った女性

これまで建設業の若者離れを引き起こしてるであろう理由を解説してきました。

ここからは、建設業の若者離れを改善するために必要なことを考えてみましょう。

建設業の若者離れを改善するために必要なことは以下の3つです。

・積極的な働き方改革
・給与の改定
・業界の魅力の発信

それぞれ解説していきます。

積極的な働き方改革

長く働き、休みが少ない。こんな業界では、若者離れを止めることはできません。

積極的に働き方改革に取り組む必要があります。

1999年に働き方改革が導入されましたが、いきなり変わることが難しいであろう業界には、5年の猶予が設けられました。

建設業も5年の猶予があった業界の1つです。しかし、5年の猶予がなくなる2024年。

2024年問題として、建設業では働き方改革が声高に叫ばれております。

また、2024年問題に伴って「週休2日制にするかどうか」という議論が上がっています。

当メディアでも「いつから建設業の週休2日は義務化されるのか?週休2日に向けてやるべき5つのこと」という記事で詳しく解説していますので、合わせてご覧ください。

働き方改革の一例としては

・週休2日制の普及
・長時間労働の是正
・業務のデジタル化による効率UP

などがあります。

積極的に働き方改革に取り組むことによって、若者離れを止めることに繋がるでしょう。

給与の改定

建設業は、職務内容や労働時間に対して給料が低い傾向があります。

平均年収としては、全産業の平均年収より少し高いのですが、労働時間と休日出勤があることを加味すると、決して高い数字とは言えません。

給与の改定により、建設業で働くことに対する報酬が増えることで、若者の建設業への就職意欲が高まることでしょう。

ただし、当たり前のことではありますが、給与を上げるためには会社として利益を残さなくてはいけません。

利益を残すためには、売上UP、もしくは経費削減が必要になります。

弊社が提供する建設会社様向けのオールインワン経営管理システム「クラフトバンクオフィス」を使えば、あらゆる事務作業を効率化でき、売上UP・利益UPにつながります。

会社として業績が上がることで、利益を社員に還元できるようになります。

仕事に見合った報酬を還元することで、若者離れの抑制や新たな人材の獲得につながることでしょう。

クラフトバンクオフィスの資料を受け取る

業界の魅力の発信

建設業は、人々の生活を支える重要な役割を担っています。また、やりがいや達成感のある素晴らしい仕事です。

しかし、その魅力や存在意義が十分に伝わってません。

世間一般のイメージに左右されないように、建設業の魅力を発信することで若者が建設業に抱く誤解を解消します。

それぞれの会社の強みや魅力を、個人や企業が積極的に発信をして、建設業界に少しでも興味を持ってくれる人を増やす必要があるでしょう。

今は簡単に発信できる時代になりました。

SNSやYouTubeなどを使って会社や業界の魅力を伝えることで、「この会社で働きたい」と思ってくれるかもしれません。

クラフトバンク総研所長 高木の建設業界の若者離れに対する見解

ゼネコン安全大会や業界団体等でセミナー講師をしたり、朝の情報番組の解説もしたりするクラフトバンク総研の所長である高木に、本記事のテーマである「建設業界の若者離れ」について聞いてみました。

以下、高木の見解↓

「建設業の若者離れは当たり前」と言われてしまう背景に、企業側が認識している離職理由と実際に離職した若者の間のギャップが大きいことが挙げられます。

若者の離職理由として、企業側は

  • 作業がきつい
  • 若者の意識が低い
  • 人間関係

と考えていますが、若者の本当の退職理由は

  • 日給月給を始めとする雇用の不安定さ
  • 遠方への移動負担
  • 休みの取りにくさ

と答えています。

日給月給は休みが増えると手取りが減るため、2024年問題(時間外労働の上限規制)や週休2日制が進んで休みが増えた場合のデメリットが大きいです。

「移動負担」が発生する背景には「紙の日報を提出させるため、わざわざ遠い現場から事務所に戻らせる」などのアナログな業務があります。

また、休みがとりにくいのはスケジュールが紙やホワイトボードで管理され、いつが繁忙期か分かりにくいことからも生じます。

いずれも他業界から来た若者にとっては驚くことが多いでしょう。

「建設業特有の商習慣」を当たり前と考えずに、他業界の当たり前に合わせていくことも大切です。

まとめ:建設業で働く若い人材を増やすためにも業務改善・労働環境改善は急務

今回の記事では、建設業の若者離れについて取り上げました。

記事の内容をまとめると以下のとおりです。

・建設業就業者のうち、55歳以上が35.5%であるのに対して、29歳以下が12.0%しかいない

・「建設業の若者離れは当たり前」と思われる理由は3つ。業界のイメージの悪さ、労働環境が悪い、魅力的な業界の豊富さ

・建設業の若者離れを改善するために必要なことは3つ。積極的な働き方改革、給与の改定、業界の魅力発信

建設業はやりがいも達成感も大きい素晴らしい業界です。

そんな魅力的な建設業ですが、労働環境の悪さや報酬が見合っていないことが原因で、若者がどんどん離れてしまっています。

このままでは、35.5%を占める55歳以上の人がほとんど引退してしまう10年後には、さらなる人材不足が予想されます。

生活を支える建設業をより良い業界にしていくためにも、若い人材が増えるような業務改善・労働環境の改善は急務です。

今回の記事が、建設業の若者離れ抑制のために何か見直すきっかけになれば幸いです。


建設業で絶対に必要となる工程表。ただ、「工程表を作るのがめんどくさい…」という声をよく聞きます。

そこで、クラフトバンクでは1,200人以上の専門工事会社の方にお使いいただいた工程表のテンプレートをご用意しました。

毎月多くの人に読まれている記事の中で、どんな作りなのかも合わせて解説しています。ぜひ1度ご覧になってみてください。

人気記事→工程表をエクセルで作ろう!作り方を画像付きで丁寧に解説