工事安全衛生計画書とは?項目ごとの記入例や作成義務をテンプレートをもとに解説

工事安全衛生計画書とは?項目ごとの記入例や作成義務をテンプレートをもとに解説のイメージ写真
目次

工事安全衛生計画書とは、下請会社が元請会社に提出する安全書類の1つです。

工事を安全に進めるために作成され、今後の方針・目標や取り組む安全衛生活動を明記します。

しかし「工事安全衛生計画書には何を書くのか?」「どのような目標を書けばよいのかわからない」などの疑問があり、お困りの方もいるでしょう。

この記事では

  • 工事安全衛生計画書の記入例
  • 作成義務
  • 注意点

などについて解説します。

従業員の安全を確保するために、工事安全衛生計画書の書き方を把握しておきましょう。

弊社クラフトバンクでは、現在「工事安全衛生計画書」のテンプレートを無料でプレゼントしております。

この記事もテンプレートをもとに解説していきますので、ぜひお気軽にダウンロードしてください。

工事安全衛生計画書のテンプレートをダウンロードする

工事安全衛生計画書とは

工事安全衛生計画書とは、危険が多い工事現場において、安全に作業を進めるために作成される書類です。

下請会社が工事安全衛生計画書を作成し、元請会社に提出します。

また、年間のスケジュールを記載するため、1つの現場につき年に1回作成しなければいけません。

工事安全衛生計画書は、リスクを事前に予測・分析することで、現場の安全意識を向上させることが目的です。

建設現場での労働災害を防止できれば、生産性の向上や納期の短縮にもつながります。

工事安全衛生計画書の作成に法的な義務はない

工事安全衛生計画書の作成に、法的な義務はありません。

ただし、工事安全衛生計画書は「労務安全書類(グリーンファイル)」の1つであり、元請会社から提出を求められる場合が多いです。

労務安全書類は下請会社の状況を把握するために作成され、責任の所在を明確にする役割も果たします。

さらに、労働安全衛生法において、事業者には「労働者の安全・健康を確保する義務がある」と次のように定められています。

(事業者等の責務)

第三条

事業者は、単にこの法律で定める労働災害の防止のための最低基準を守るだけでなく、快適な職場環境の実現と労働条件の改善を通じて職場における労働者の安全と健康を確保するようにしなければならない。また、事業者は、国が実施する労働災害の防止に関する施策に協力するようにしなければならない。

引用URL:労働安全衛生法 | e-Gov法令検索

工事安全衛生計画書の作成に法的義務はありませんが、労働者の安全を守るために必要となる重要な書類です。

工事安全衛生計画書の記入例をテンプレートをもとに解説

ここからは、工事安全衛生計画書の書き方を解説します。

今回は、全国建設業協会が定めている「全建統一様式第6号」に沿って解説していきます。工事安全衛生計画書の最新テンプレートは、こちらからダウンロード可能です。

なお、必要となる項目が記入されていれば、フォーマットに明確な決まりはありません。

それでは、欄外部分・欄内部分に分けて記入例を紹介します。

欄外部分

工事安全衛生計画書の欄外部分に記載する項目は、次のとおりです。

  • 事務所の名称
  • 所長名
  • 会社名
  • 現場代理人(現場責任者)
  • 日付

1つずつ解説していきます。

事務所の名称

工事現場や作業所の名称を「〇〇新築工事」「△△作業所」のような形式で記入します。

自社の事業所名を書く欄ではないので注意が必要です。

所長名

ここでいう所長名とは、「元請」の現場代理人名を指します。

漢字の誤字や脱字がないように、念のため元請会社に氏名を確認しておくと安心です。

会社名

自社の名称を記載する項目です。

現場代理人(現場責任者)

自社に所属する、現場代理人または現場責任者の氏名を書きます。

氏名欄の横に「印」の表示がある場合、忘れずに押印しましょう。

日付

工事安全衛生計画書を作成した日付を明記します。

西暦でも問題はありませんが、和暦で表記するケースが一般的です。

欄内部分

工事安全衛生計画書の欄内部分に記入する項目を紹介します。

  • 工事安全衛生方針
  • 工事安全衛生目標
  • 工種・工種別工事期間
  • 日常の安全衛生活動
  • 資機材・保護具・資格の区分/その種類
  • 1.危険性又は有害性の特定
  • 2.リスクの見積もり
  • 3.リスク低減措置内容の検討
  • 職名・氏名
  • 再下請会社の関係者の職名・氏名・会社名等
  • 元請工事業者提出書類一覧

項目数は多いですが、複雑な内容ではありません。

焦らずに1つずつ項目を埋めていきましょう。

工事安全衛生方針

工事安全衛生方針とは、工事現場の安全衛生を確保するための基本的な考え方です。

【記入例】

  • 全行程で災害ゼロを厳守する
  • 全社員が一体となって、安全衛生活動を推進する
  • 快適な職場環境を形成する
  • 労働安全衛生法および当社の規則を順守する

自社の理念や工事内容に適した方針を設置することが大切です。

工事安全衛生目標

工事安全衛生方針をもとにして、現場の危険を回避するための取り組みを記載します。

【記入例】

  • 死亡災害および公衆災害をゼロとする
  • 2m以上の高所での作業時において、安全帯使用率を100%とする
  • 作業所内でのヘルメット不着用をゼロとする
  • 雇入れ時の安全衛生教育の実施率を100%とする

客観的に目標達成の有無を確認できるように、できるだけ具体的な数値を用いましょう。

工種・工種別工事期間

工種・工種別工事期間の欄には

  • 工種……「足場組立工事」「鉄筋組立工事」などの工事内容
  • 工種別工事期間……工事ごとの施工期間、矢印(⇔)を用いる

上記の内容を示します。

全工程を把握するための項目なので「〇月1・2週」といった、大まかな単位で構いません。

日常の安全衛生活動

施工期間中に取り組む安全衛生活動に関して、箇条書きで明記します。

【記入例】

  • 本社パトロール……毎月1回
  • 安全ミーティング
  • 安全工程打ち合わせ会
  • 危険予知活動(KYK)
  • 作業終了報告
  • 終業時片付け

現場で起こりうるリスクを予測し、適切な内容を記入しましょう。

資機材・保護具・資格の区分/その種類

工事で使用する資機材や保護具、資格について記載します。

【記入例】

  • 主な使用機器設備……移動式クレーン、フォークリフト
  • 主な使用機器・工具……溶接機、玉掛けワイヤーロープ、ラチェット
  • 主な使用資材……枠組足場材、鉄筋、単管
  • 使用保護具……安全帯、ヘルメット、安全靴、革手袋
  • 有資格者・配置予定者……移動式クレーン運転免許者、玉掛け技能講習修了者、合図者

各項目を埋めながら、工事で必要となるものが不足していないかを確認してください。

1.危険性又は有害性の特定

作業区分ごとに、起こりうる危険性・有毒性について記します。

【記入例】

  • 作業区分……移動式クレーンの設置
  • 予測される災害(危険性又は有害性)……地盤状態が悪くクレーンが転倒する

現場に潜むリスクを明確化するために重要な項目です。

2.リスクの見積もり

先ほど記入したリスクに関して、レベルを数値化します。

項目ごとの評価内容は、以下のとおりです。

項目

内容

基準

可能性(度合)

危険が起こる可能性を数値で評価する

1:ほとんどない
2:可能性がある
3:極めて高い

重大性(重篤度)

危険の重大性を数値で評価する

1:軽微(不休災害)
2:重大(休業災害)
3:極めて重大(死亡・障害)

見積り

可能性と重大性を足した値を記入する

2:問題は少ない
3:多少問題がある
4:かなり問題がある
5:重大な問題がある
6:ただちに解決すべき問題がある

リスクレベル

見積もりの評価をもとに、予測される災害の対策優先度を示す

見積り2:リスクレベル1(対策の必要なし)
見積り3:リスクレベル2(現時点では必要なし)
見積り4:リスクレベル3(何らかの対策が必要)
見積り5:リスクレベル4(抜本的な対策が必要)
見積り6:リスクレベル5(即座に対策が必要)

見積り・リスクレベルの数値が大きいほど、重大な問題を抱えている状態といえます。

3.リスク低減措置内容の検討

「1.危険性又は有害性の特定」と「2.リスクの見積もり」に関連した項目です。

リスクの分析結果を確認し、危険性を回避するための措置を明記します。

たとえば「移動式クレーンの作業中にはさまれる」というリスクに対しては

  • クレーン周辺を立ち入り禁止とする
  • 安全衛生教育を徹底する

などが対策措置として考えられます。

リスクレベルの高い項目を優先して、対策を進めていきましょう。

職名・氏名

職名・氏名の項目は、店社と事業所に分かれています。

職名に関しては

  • 安全衛生担当責任者
  • 工事担当責任者
  • 現場代理人
  • 安全衛生責任者
  • 職長

の5つがあるので、それぞれに該当する方の氏名を記載してください。

再下請会社の関係者の職名・氏名・会社名等

再下請会社がある場合は

  • 職名
  • 氏名
  • 再下請会社名

上記3つについて、関係者の氏名を記します。

再下請会社名の欄の「次」には、何次下請なのかを書きましょう。

元請工事業者提出書類一覧

元請会社に提出する安全書類が、一覧形式でまとめられている欄です。

自社が提出する書類について、すべてにチェックを入れます。

チェックの抜け漏れがないように注意が必要です。

工事安全衛生計画書と安全衛生計画書の違い

安全衛生計画書とは、快適な職場環境の形成を目的として作成される書類です。

作成は義務ではありませんが、労働関連の法律にもとづいて現場監査を行う「労働基準監督署」から提出を求められるケースがあります。

工事安全衛生計画書と安全衛生計画書の違いを、以下の表にまとめました。

工事安全衛生計画書

安全衛生計画書

目的

安全に工事を進める

現場の安全衛生を管理する

主な記載内容

工事安全衛生方針

安全衛生方針

労働環境を改善し災害の防止をはかる点では、どちらの書類も共通しています。

ただし、工事安全衛生計画書は「工事」に特化した内容が記入される点が、両社の違いといえるでしょう。

工事安全衛生計画書の注意点

工事安全衛生計画書の注意点を、4つピックアップしました。

  • 自社の状況を分析して書類に反映させる
  • 現場に周知する
  • 作業完了後に振り返りを行う
  • 掲げる目標では具体的な数値を用いる

ここまでで項目ごとに記入例を紹介しましたが、そのまま流用するのではなく「自社の場合はどうなのか」を考えてみてください。

また、工事安全衛生計画書は、作成・提出して終わりではありません。

現場での安全意識を高めることが、書類を作る一番の目的です。

目標達成の有無を評価するために、計画書では具体的な数値を使用することがポイントです。

まとめ:工事安全衛生計画書は下請会社が作成して元請会社に提出する

今回の記事は、工事安全衛生計画書の記入例や作成義務、注意点を解説しました。

工事安全衛生計画書作成に法的な義務はありませんが、工事安全衛生計画書は元請会社から提出を求められるケースの多い重要な書類です。

工事安全衛生計画書を作成する際は

  • 自社の状況を分析して書類に反映させる
  • 現場に周知する
  • 作業完了後に振り返りを行う
  • 掲げる目標では具体的な数値を用いる

上記4点を意識してみてください。

現場の安全を確保するために、書類の書き方を理解しておきましょう。

また、弊社クラフトバンクでは、現在「工事安全衛生計画書」のテンプレートを無料でプレゼントしております。

記事で紹介した書き方を参考に、工事安全衛生計画書を作成してみてください。

工事安全衛生計画書のテンプレートをダウンロードする